2008年11月7日金曜日

Marketing of The EV

先日、ブログでご紹介したように、
英会話スクールに通い出している
Telephone Man です。

普通は当然習い出しのこの時期です。
英語に関しての内容を書くところですが、

私は書きません。
書けませんとの解釈もありますが、
それは、また別のお話で・・・。

なので、今日は英会話スクールEVで、
感じたこれは面白いマーケティングだな~
っと思ったことを一つ書いてみます。

その前にEVとはEnglish Villageの略で
英会話スクールのことになります。

この英会話スクールの大きな特徴として、
とにかく安い
!!!!!!!!!!!
40分 2000円ぐらいでマンツーマン。

そして入会金が3万円ぐらい。

安くないですか?


ただ、学校というのは上手くやれば
どんなに安くしても赤字にはならないようには
出来ます。

人件費のみですからね。
それも、外国人の!!

閑話休題

なので、あまり安さに私は考えました。
●なるほど、アドオン作戦だな。
無理な勧誘をしないともなると、
高い教材やその他の物品を売りつけ
てくるんだな。

っと考えていましたが、
最初に私が、受付の女性に
「レッスンで使う教材が欲しいのですが、
おいくらですか?」
っと質問したところ
「色々ありますよ。
ただ、しばらく使った後に変更したいと
言う人も多く教材は使ってみないと
分からない部分も多いのでしばらく
ここにある、使い古しの物をコピーして
受講してみて下さい。」

え!!
「教材を買って。」
って薦められなかった!!

なんて良心的なんだろう。

と関心していたのですが、

ふと、今日考えたのが
本は貸してくれますが、
コピーは1枚10円取られます。

今まで、10枚コピーを取ったので
100円の売上げ
コピー機のトナー代や紙代、消耗費や諸々考えたとして、
20円ぐらいが(原価+***)
(勿論、仕入れ方にもよりますが)
ということは90円の儲け。

ここで計算
↓↓↓↓
今の受講スピードだと
平均1月に一人30枚のコピー
(受講スピードとしては、そんなに早くはありません)
300円

これを50人の生徒が
やれば、15000円の
経常利益

それで、途中から教材を1冊購入すると考えて
その時の粗利が
一般の相場から考えて
200円ぐらいにして
50×200円は10000円

合わせて

なに!!




すごく儲かる!!!!!!

これは儲かる。

コピー代だけでも月に
15000円

教材は最後に
「使い慣れた教材だから持っていたほうが
良いと思いますよ。」

なんてことを言われれば

「言われなくても」

とかいいいながら買っちゃうと思う。

それにこの販売方法だと、
99%クレームはないし。

悪いところがない。

コピー機なんて普通どこでもあるし、
OA機器は使えば使うほどお得になるし、
コピーするのは、本人だし、
教材の在庫置き場も作る必要ないし、
お客喜ぶし、


あ!!



もっと儲かる方法みっけ!!

2008年11月3日月曜日

謹んでご冥福お祈り致します。

昨日、自分が大変お世話になっている、
先輩のご尊父が亡くなりました。

訃報を見た時は切なくなりました。

実は、先輩のご尊父には一度もお会いしたことが
ないからです。

しかし、以前から先輩はお父様のお話を
よくされていて、

「うちの親父はまだ生きてんだよな~。
医療の進歩で無理やり生かされているようなもんだ。
もう90を超えているから、早く死ねばいいのによ。
だってよー、毎年おれが、親父の好きな温泉に連れて
行かなきゃなんねーからなー。今年も面倒くせーなー」

とような事も話していました。

上記の文面は荒いものですが、
実際は温泉へ連れて行く行為が
照れくさいようであのようないい方になると思います。

本当の気持ちは
「生きているうちは、俺がしっかり面倒みるから
心配するなよ」
だといつも感じさせられます。

そんな先輩が大事にしているご尊父ですので、
先輩から連絡を受けた時は、何もいえませんでした。

先輩も一番最初に自分に連絡をくれ、
「いやー・・・・・。死んじまってたいへんだよ・・・・・。
こっちの都合も考えてくれよな・・・・・。
ほんとによ・・・・・。」

涙を堪えて話す先輩が浮かんできました。

お世話になっている先輩を今日まで
育ててくれた、方が亡くなる。

それを聞いて切なくなる。

お会いした事もないのに・・・。

少し、話がそれますが、
私が考える通夜や告別式についてですが、


亡くなった方に対して気持ちがある人だけが
来るところ。

中学生の時の話ですが、
一番最初に葬儀に参加した時に、
私はある行動を起こしました

それは、参列者に対して
文句を言った事です。

内容は
「お前帰れ。
なにしにきたんだ。
むかつくんだよ。
お前が来てもばあちゃんはよろこばねーよ」

なぜ、このような事を言ったかとゆうと、
私がすごく悲しんでいる横で、

「煙草は中で吸えないからつらいね。
線香の煙じゃ、やっぱりだめだね w」

「この間の案件のことだけどどうなった?
上手くいきそうだろ~。俺がしっかり話し
しといたからさ~」

「この後、美味しいものでも食べいく w」

このようなことを数人の人間が話をしていたからです。

中学生の私は感情を抑えきれずに
思わず叫び散らしました。

もちろん、後ですごく怒られました。


*もちろん、全く後悔しておりません。



もし、明日行く葬儀で上記のような
事をいうような人がいたとしても
何も言わないでしょう。

最近テレビで告別式の正しい作法などと
やっていましたが、
正しい作法は必要なのでしょうか?

線香の上げ方やお悔やみの言葉
などをしっかり覚えて行くことは
必要ないと思います。

大事なのは気持ちです。

最低限の事だけ知っていけば
問題はありません。

人間が悲しみに耐える時は笑うものです。
そして、その笑顔の奥に悲しみがあり、

それが、本物であれば失礼な言葉などは
絶対に出てこない。


これを書き始めてから
涙が止まらないのはなぜだろう?



涙腺が緩いからかな・・・・。

2008年11月1日土曜日

English Village

今日行ってきました。

English Villageに。

いい加減英語ぐらい話せないとな~。

っという気軽な感じで!!

過去には大手英語学校の説明とか
受けに行ったのですが、

高い!!

そのお金で大好きな本を沢山買ったほうが
まだ、自分への投資になる。

と思い断念。

それに、今の円高から考えると留学したほうが、
まだお得のような気がする。

閑話休題!!


イングリッシュ・ビレッジへ行っての感想ですが、
料金が安い割りにはしっかりしている。

本気で英語を覚えたいのであれば、
いいと思うな~。

ネットには色々な評価が書かれてたけど、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
英語スクールのくちこみ

読みば読むほど、
学習者の甘えの言葉が多いのが気になる。

受付の態度が悪いというのが一番多かったかな~。

「英語を学習するのに受付の態度は関係ないのでは?」

って突っ込みたくなる。

確かに、態度もさることながら、
なんの説明もなしにレッスンがいきなり始まり(お試しで)
カナダ人がいきなり話かけてくる。
(モチロン英語のみ)

おい!おい!

って思いながらなんとか終了。


でもたのしかったな~。


「英語を習得したい」
と思うのであれば、
あそこはいいかも。

まーいくつか問題箇所はあるけど。
(いくつかと言うか沢山と云うか・・・)



ということで本日、入会金を払ってしまいました。

5万円ぐらいだったかな~。

とりあえず、お金払った分は受講してきます。


TAKE IT EASE!!

2008年10月12日日曜日

処世の中でもこれは

What do you think?

・ある人に魚を一匹与えれば、その人は一日食える。
魚の取り方を教えれば、その人は一生を通して食える。


BY Telephone MAN

2008年10月8日水曜日

Theory of Games

今日知り合いから電話があり
「ラーメン屋の場所と名前、解ったぞ」
と電話がありました。


4年ぐらい前の事になりすが、友人と車で箱根の温泉に行った時の
帰り道にふと見つけたラーメン屋のことです。

そこが予想以上に美味しかった事を思い出し
最近、飲みの席でそのラーメン屋さんについて話していたからです。

しかし、いくら話しても
麺が最高 だとか スープがしつこくない、でも濃厚
などと話すばかりでちゃんとした店の名前や住所が出て来なかったのです。

そこに友人からの連絡
なので私が友人に

「お!!すぐ行こう。2日後ね。」
と言ったら

友人が「今は忙しいから暇出来るまで待ってて」
と言い出して


「え!!じゃ~  名前と場所、教えてよ。一人で行くから」

友人
「だめ、俺も行きたいから」

「おい! おい!」


まーこんな感じの内容で
前置きが長くなりましたが、
さて本題のゲーム理論ですが、これはそんな友人に向けても書いております。



ゲーム理論とは複数主体の駆け引きがおのおのの利害を
変化させる状況を研究する学問で、
例えば全員が「協力」が望ましいと思っていても、各自が利益(損得)を追求
する結果全員の利益が損なわれることがある(これは囚人のジレンマともいいます)

そう、この「協力」するということを考えてくれ。
**さん。

確かに私に場所と名前を教えれば
私はラーメンを食べに行くだろう。

そして**クンは「いいな~」
っと嫉妬するかもしれない。

しかしだよ、先に私が行って他のメニューで
もっと美味しい物があるとその情報を提供できる事だってあるし
もし、もしだよそのお店が今月いっぱいで無くなるとかだったどうする。

もう一度「ゲーム理論」を思い出してくれ。

あなたは、私の良き理解者だ!!

そして・・・・。


Mailいや

電話

待ってます

m(_ _)m


追記
書き終えて気付いたのですが
ゲーム理論とは
単一の理論ではないので上記の説明では
大分語弊があります。

ので、
ちゃんと知りたい方は他所のサイトで調べて下さい。

ZERO-SUM

ん NNんn
NNNNNNNNNnnnnnnnNNNNnnん!!

8日?

3日連続日記を書くといっておきながら早々に失敗!!
7日は1時間前に終わっていた。


まっ

いっか
(〃▽〃)あは♪

今日のお題は

ゼロサムゲーム

ただ、実をいうとゼロサムゲームに関してはあまりよくしりません。
のでとりあえず、

私の知っている知識で書くと一応下記のようになります。

例えば、ここに一台の車があります。

そして、この車はAさんが取得時単価100万円で保有しているものとします。
そして、Bさんがこの車を80万円で買いました。
その後、BさんはCさんに120万円で売りました。
この車の単価は100万円ですので、

Aさん    80万円絵売却の為20万円の損

Bさん    120万-80万円で40万円の利益

Cさん    100万-120万円で20万円の損となり、


なんと
損と利益を合計すると、0になってしまいます。


つまり 価格の変化が無いものを数人の間で売買したとしても
損益を合計しても結局はゼロになってしまう。
このことをゼロサムゲームといい、
経済的になんらの価値をも生み出していない事になります。

ビジネスはこのようなことを常に考えてやらいないといけないとは
おもうのですが、
上記の例でいえばBさんは得をしています。
そしてBさんの立場いる以上Bさんはズート儲かります。

お金を稼ぐだけならゼロサムゲームのような市場で
勝負すれば稼ぎやすいですよね。



次回は・・・・・・・

次回のお楽しみで宜しくお願いします。

2008年10月6日月曜日

Three

今日から3日間、頑張って日記をつけてみます。

お題は

こんなことを知っていても

ええじゃないか

ええじゅないか



ということで、


第1回は

「バーナム効果」


ご存知の方は明日の日記へ!!

これは、私があまり信用していない
占いなどで使われるものです。

特に血液型占いなんかはひどすぎます。

簡単に解説すると、
誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、
自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象
なのですが、

話上手な人はこれを営業の話術で使ってきます。

例えば即決をしてくれた社長に対して、

「社長のように早い決断を下される方は私の知る限り
 すごい方が多い。
 そして、少し失礼な言い方をしますが、
 社長は今まで大分ご苦労なさっているのでは
 ないでしょうか。
 すぐわかりますよ」

これもいわゆるバーナム効果の一つです。

全く苦労していない社長などいるわけがないのいに、

苦労している人  →  すごい人 =  即決をしてくると人

と結びつけるのです。


無理やり営業トークと結びつけた感じはしますが、
その辺りはあしからず。


次回は

ゼロサムゲーム
で書きます。

もう一人の自分しっかり思い出せよ!!

2008年10月5日日曜日

Fireworks

花火

夢リストの中に花火を打ち上げる。
という項目がある。

その理由は
少し前書きが長くなりますが書かせてもらいます。

随分昔の話になりますが、

すごく機嫌が悪い夏の日でした。

理由はなんだったのかは、覚えていません。

そんな中、友人から1本の電話がありました。
それは
花火大会に行こうという誘いの電話でした。
勿論、その日は機嫌が悪いという理由だけで
断りました。

友人は必要以上に誘ってきましたが、
用事があるような事を言い断りました。

そして、私は一人部屋の中で
考え事をしていました。
恐らく、機嫌が悪い理由は何かの矛盾に対して
悩んでいたと思います。
そういう時期があったことも思い出します。

閑話休題

そして私は一人部屋で寂しくポツリ。
眉間にシワを寄せて・・・。

そんな中

バーン   バーン  
バン バン バーーン

( ‥) ン?

(‥ )ン?

外??


窓を空けると
そこには大きな花火が打ち上げられていました。

その花火を見た時、ふと隣にある鏡に写る自分と目が合いました。

その時に写る私の顔はなんとも



いい顔をしていた。



その時、私はもっと近くで花火を見たいと思い、
急いで外へ飛び出しました。


花火が上がっているポイントに近づいていくと
人が多くなってきます。

花火を見に来た私でしたが、そこでは
花火を見ている人達の顔に注目し始めました。

というのも
花火を見ている人達の顔がすごく幸せそうだったからです。

火薬球が爆発するだけなのに。


この花火が打ち上げられている間は、
どんな悪い人間でも心を開き
素直になれる瞬間のような気がしました。

勿論、ちっぽけな悩みなども忘れて。


火薬球が爆発するだけなのに。


1つ10万円から100万円以上するから
花火大会を開くということは、さぞ資金集めさぞ大変でしょう。
それに、花火を作るのも専門職の方しか出来ないし、
火薬使う危険物だから
扱うのにもすごく大変でしょう。


そうまでして、なぜ花火を上げるのか。




ただ、


その理由がなんだか分かったような気がした。


その時に私の「夢リスト」に加わり
将来は必ず自分は花火を上げ、沢山の人を笑顔にさせる。


花火を上げることにより人が幸せな気持ちになれるのであれば、
やりたい。


そう考えました。


その後、私はすぐに花火大会に誘ってくれた友人に連絡し
合流させてもらいました。

格差社会

日本のメディアがいう格差には同調出来ない事が
最近多い。

食・住・教(環)
この3つがあるならば問題はない。

少し詳しく書くと


餓死しない


住所がある。
(住民票が取れる。)

教(環)
義務教育を受けられる。
やろうと思えば1日
8時間以上勉強できる。


問題はこの3つを満たしていない
格差国が問題だ。


そして上記3つを満たしていない
国が沢山あるということを知らなければ
いけない。

因みに今の日本人のほとんどが


餓死することはない。


みな簡単に住民票を取れる。

教(環)
あるのにしない。

なのに、

私は俺は貧乏。

格差社会だ。

政府が悪い。

もっと日本を良くしろ。


2008年9月21日日曜日

公平  / Fair



公平  / Fair
平等  / epuality



格差社会といわれる現代社会では「公平」という言葉
が頻繁に使われている。

辞書によると、
「かたよることなく、すべてを同等に扱う・こと(さま)。主観を交えない・こと(さま)」

記載内容は分かりやすいが

抽象的な言葉でもある。

例えば最近、定率減税廃止により
国民は怒っている。

「大企業の法人税を上げろ。
 そうでなければ公平ではない。」

このニュースを見たときに感じたのは
立場によって意見が異なる。

大企業の言い分としては、世界と戦うには
資金が必要だという。

しかし、日本人の9割は中小企業で働く人ばかりである。
単純に考えると9割の人が大企業の法人税を上げたがって
いる。

ちょっと、極端な例えだが公平ということにするので
あれば、法人税の引き上げがよりより策だといえる。

しかし、現実問題は違う。
そんなアホみたいなことをして良いはずがない。

細かい話は抜きとして

結局、私が感じたのは「公平」や「平等」だけを
重んじ生きていくと駄目になるということだ。

格差に関しての記事は改めて書くとして

今回、私が言いたいのは

「公平」

この言葉の使い方には十分気をつけなければ
いけないと感じことだ。

2008年9月13日土曜日

Happy Birthday to Me

誕生日に関する歌で1番好きなのは?

って

聞かれたら

「STEVIE WONDER (スティービー・ワンダーの)
Happy Birthday   」



余談として
面白いサイト見つけました。


これは、ニッチですね。

後は、コンテンツかな~。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆祝☆゜・*:.。.☆゜・*:.。.☆
コンプレアーノ
VERY HAPPY
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆祝☆゜・*:.。.☆゜・*:.。.☆

2008年8月3日日曜日

Broken

ここ最近大変だったことの報告

パソコンが壊れました。

本当に大変だったな~。

パソコンが無い生活なんて考えられないと
いつも人に言うくらいお世話になっている
パートナーだ。

というわけで、話の流れの通り
パソコンはすでに70%は直りました。

この件で私は2つのことを学んだ。
1つは反省
もう1つは学習です。

1つの反省はバックアップの重要性。
どんなに忙しい時でもかの作業は必ず
やらないといけない。
ドキュメントはもちろん。
ブラウザーのアドイン
メール
アイディー
パスワード
などなど。

これら上記のがもしなくなった時の
仕事のロス時間及び、仕事の成功率。

依存するということはあまり良くないことだが、
事実、パソコンが無いと仕事の効率が悪くないのは
いうまでもない。

簡単なことだ、
バックアップは取れ。

それと、もうひとつ
学習というのは
さらにパソコンに詳しくなった。
今回は色々な事情があり結構大変な
状態でパソコンが使えなくなった。

なので、自分で対処出来ることは
調べ、考えた。

気づけは新しい用語から、仕組みまで
たくさん覚えたと思う。

日常生活や仕事でもそうだが、
問題やクレームは自分で対処することに
より学ことは多くなる。

今回の故障は大変だったが、
終わってみれば壊れてよかったな~
っとも感じさせられる。

ただ、もうしばらくは勘弁してほしいけど・・・・

2008年7月22日火曜日

今まで営業をしてきて思うのが

自分の苦手のパターンが読めてきた。

もともと、口下手な私は

沢山の人を目の前にしてのプレゼンは

苦手ということ。


ただ、face to faceでのプレゼンや商談では

実績を上げて今の私がいる。



しかし、今後のことを考えるとこれでは

駄目だ。

そこで、

下記のテーマを上げてみた。


①相手に負けない領域を築く

②自分の土俵に上げる(事前にストーリーを作っておく)

③ホワイトボードや紙でイメージやフレームワークを伝え、論点を明確にする

これらのことを理解し、

実践出来れば私の悩みは

恐らく解決されるだろう。


இ வில் டூ மி பெஸ்ட்


2008年5月28日水曜日

I decided it.

タイトルにある
I decided it.
に関しては
1年後に書き込むことに
する。


無限実行であることを
私は決めました。

1年後の今日、このブログを見て
続けているか
・・・
出来ているか
・・・・

そんな自分に興味がある。

大した事ではない。

必ず出来るはず。

出来なければそれまでの
人間。

言い訳は出来ない。

常に自分を追い詰める。

常に飢える。


出来るよ。



Take it ease

2008年4月21日月曜日

必死さ!!

営業トークに日夜
改善を努める者は
少なくは無いと考えます。

むしろ、もっと話し上手に
商談を上手く
スマートに
・・・・・・・。

などは、仕事で営業をする以外の人でも、
プライベートでも考える人は
多いです。

その中の一人にTelephone Man
も入ることは言うまでもありません。

しかし、今日の打ち合わせで
一番大事なのは
必死さ!!
だということを改めて感じました。

とはある、腕利きの営業マンと
役所に行った話になります。


「今回Aという商品を扱うにあたり
こんなメンバーを用意しました。

このメンバーは先日、お話した
通りの条件に合う者達です。

このメンバー今後売上げを
年商10億は下らないでしょう。」


「ん!!ちょっと待って下さい。このメンバーの
中にいる**さんは微妙に違いますよ。
これでは駄目ですね。この方ではなく
別の方にして下さいよ。
私も上司にこれでは言いにくい。」

との回答でした。

隣で聞いていた私は
冷静に考え
どこを、どのようにすれば
良いのか細かく聞き
つめこんでやろうと
その瞬間考え
ちょっと、燃えてきました。

しかし、
一緒にいた腕利き営業マン(55歳)
はトークの流れを間違え反対に
役所の人間に詰め込まれていました。

よし、このタイミングで自分が話をしようと
思ったときです!!


「私が今日話をしにきたのは
このビジネスを成功させて
世の中に感謝させれる為です。
資本主義の日本でビジネスを
やり、お宅らに多額の法人税を
払おうと考えているでは
ないですか。
それに対してあなた方は
なぜ、気づかないのですか。
このビジネスは日本の為に
なりませんか。」

と、話ました。

最後のトークだけでは
営業的には失敗です。
根性論や精神論は
一般的には受け入れられない。
特に役所には。
しかし、腕利き営業マンは
話の本質だけを盾に
必死にトークを
した。

私に文才がないので、
この打ち合わせの内容が
上手く伝わらないが非常に
残念だが、
このような経験をしたこと
ある方は

納得していただけると思う。

今日、隣で話を聞いていた
私は
その人にご飯でもおごりたい
気持ちになったので、
今晩、一緒に
「営業とは」を
語りに、美味しいレストランにでも
行きます。

2008年3月21日金曜日

喧嘩はしていいが戦争はするな!!

喧嘩はしていいが戦争はするな

今日でイラク戦争から5年経つ。

メディアではあらためてイラクの状況を取り上げ
また、ブッシュ大統領は
「あの戦争は無駄ではない」
と主張していた。

私は戦争に対しては肯定派でも否定派でもなく
全てがケースバイケースだと思っていた。

しかし、今日は考えを少しあらためた。

時には武力行使しなくてはいけない。

これは
言っても分からないのであれば
行動で示さなければいけない時もある。

考えからそうなったと思うが

タイトルでもあげたが
喧嘩や戦いとは
終わりが見える
スポーツであれば
時間や得点のカウントなどにより
勝敗が分かれ、それで納得するように
なっていて
喧嘩にしても、その時の感情をむき出しにし
相手に対して自己主張を強く押し付け
衝突が起きる
しかし、小学生の時を思い出しても
そうだが、その後はすごい信頼関係が生まれ
結果、喧嘩した時の話はよい酒の肴である。

そう考えると
戦争とは終幕を考えずに行うことなのか!!

イラク戦争についてとやかく
いうつもりはないが
戦争をする以上
もっと明確な終幕を考え
やるべきではないのか。

イラク戦争に至っては
大量破壊兵器があるからや
核をなくすためや
その他の良く分からない
理由をつけて行い多くの犠牲を
出しその結果なにがしたいか
よくわからないまま今も続いている。
自国の人間が3000人以上も死んでいる。
無実かもしれない人達が何万人と死んでいる。
それなりの覚悟をもってやってもらわなくては
考えとしては小学生以下になってしす。

イラクがこうなれば
私たち(アメリカ)はこの戦争を
終わらせるなど期間や何らかの数字
などを用い説明は必要なのでは!!

喧嘩は上等
しかし、戦争は終幕を
一番に考えやるべきだ。

2008年3月4日火曜日

8時間以上働け

「ホワイトカラーエグゼンプション」
この言葉に関する賛否は人それぞれだと思う。

そこで本日は自分なりの意見を書き、自分に
認識させたい。

「ホワイトカラーエグゼンプション」とは
日本語訳は「労働時間規制適用免除制度」
で、簡単に説明すると労働時間の規制がない
ということです。

人には仕事に対する様々な考え方があります、
その中で私はこのホワイトカラーエグゼプション
の制度は大好きです。
というのも、私の好きな言葉に
「子に魚を与えるよりも、
魚の捕り方を 教えなさい」
(魚は今の空腹を満たすだけのもの にすぎないが、
魚の捕り方を教えれば、その子 は一生飢える心配がない。)
とあります。
仕事をするということは魚の取り方を覚えることであり、
1日でも早く覚えたほうが良いのには間違いがないはず。

もし、明日失業に追い込まれたとしても
魚の取り方を知っていれば問題は無い。

私はいつも思う。
「もし、今全財産を失ったとしても
 財産を作り直す事が出来る。

 もし、私に今までに作った人脈が無くなったとしても
 再度、作り直すことが出来る」

 日々の仕事で意識している事。
 もっと沢山の魚を捕る方法を知る事
 
 だ。

2008年2月29日金曜日

一病息災

私はこの言葉好きだ、
意味は
人間、一つぐらい病気しているぐらいが
健康を気にし生活を送れ元気でいられる。

まー裕福な日本人的発想だが、
病気にかかった時はいつも
この言葉で気合を入れているような気がする。

2008年1月1日火曜日

新年あけましておめでとうございます。

去年は久しぶりに業務で営業をし始めて
意外と大変でありました。

ただ、大変=成長した。
    大変=真面目に取り組んだ。
    大変=最高。

ということで。
常に前向きな発言しかでないTMです。

年が変わったからどうのこうのは、特にないので
このまま、2008年も突っ走ります。

追記:今年の抱負は、ブログの更新を
去年より頑張るにします。