2007年12月2日日曜日

営業力ZEROの中国人

最近24を見終わったTMは
また新たに寝不足系か海外ドラマを
探しにレンタルビデオSHOPに行った。
模索の結果「プリズンブレーク」に決定

これは私の楽しみ方の1つだが、
やはり見るときはコーヒーにおやつは
欠かせない。
ということで、
フラ~とコンビニに立ち寄り。

するとそこには金曜日の夜ということもあり、
お酒を飲んでいるだろうと思う学生達で
にぎやかだった。
中にはうるさすぎる学生もいたが
それをみて、苦笑いする自分もいた。

とりあえずその話は置いといて
おいしそうな4つ入りのドーナッツを
手に取りレジ待ち
賑わっている店ではあったがすぐに
順番が回ってきてお会計。
そして定員が
「いらっしゃイいマッセー」

ん!!

すぐに定員の名札を見ると
金(キン)
と書いてある。
年齢的にみて今コンビニの中にいる
お客と同じくらいの年である。
恐らく留学生だろう。

私は切手も欲しかったので
質問してみると

「アりマす」
歯切りの悪い会話で
話は進み
買い物成功。

そして、帰りの冷え込む路地を
歩きながらフト、さっきの中国人の
ことを考えた。
彼らは日本に何らかの目的を持って
やってきたかどうか分からないが、
同年代の日本人が遊んでいる中
コンビニで働いている。
少し話はそれるが今のコンビニの仕事
はホントに大変で覚えることが沢山ある。
それを彼らは一通りこなしている。

コンビニの接客というのはテンポよく
会話をしてレジではリズム良く会計を
してくれればお客様は気持ちよく帰れる。

今日の中国人にはそれはない。
しかし、仕事をやる上での必要な
仕事をしたことがあるという経験値。
この基本的は部分は彼の中に少しずつ
寝ずいている。

日本では休日を返上しての労働。
月曜日からはまた学校。
これらは決して無駄にはならないだろう。

上記に記載した接客とはどのような
ものかまで意識して仕事を彼が
するようになると今日、私に接客した中国人
はすごい良い人財(人材)になるだろう。
同じ年代の人間が(特に20代前半)
遊んでいる中頑張っている彼を見ていると
なんだか考えさせられるものがある。

そして私は帰る足取りが早くなり
なんだか仕事をしたくなった。

2007年11月5日月曜日

存在価値

先日、飲みの席でのことです。
「私はマネージャー(複数支店の統括)をやっているけど
私の変わりなんて沢山いる。なので会社に対してそこまで
する気はなく遊ぶことが重要だよ」
ヘンリーの言葉で
「働くことだけ知って、休息をすることを知らぬ人は
ブレーキのない自動車のようなもので、危険この上ない」
このヘンリーの言葉に似ているような雰囲気で話していた
マネージャーだったが
私はそうは思わなかった。

この仕事は自分にしか出来ない。
このお客様は自分だからこそ受注できた。
自分が会社を辞めたらこの会社は潰れる。
そのような事を毎日考えながら仕事はするものだと
私は意識している。

確かに大事なTOPセールスマンがいなくなったり
偉大な経営者いなくなると負担は大きくなるが
なんとか経営はできるもので、
その後残された人間でその時以上の業績を
出すことも実例である。

しかし現役で仕事をしているものが疲れたなにか
しらないが言動があまりにも陳腐すぎる。

自分の存在価値これがなくなった時
その言葉を発し身を引けばよい。
可能性があるかぎり、
常にポジティブに考え周りの意識高めるべきもの。

それが役員(上司)あるべき姿であると思う。

2007年10月17日水曜日

2008年、迷惑メール送信が違法になる

できんの??
そんなこと?
出来ても浸透するのかな~
てきな記事
詳しくは ココ ←クリック
後、下記の記事で面白いのが黄色
フォントの部分で

"スパム研究の第一人者である京都大学の
高倉弘喜准教授によれば、
スパムに対して0.001%(10万人に1人)
の人が反応してくれれば、
犯人側は採算が合うそうだ。
実際はもっと多いだろうから、
スパムは儲かるブラックビジネス
だと言えるのかもしれない。"

10万人1人でいいのか~。
そりゃいるな。

2007年9月30日日曜日

どこだったっけな~・・・

忘れっぽい。

そうなんです。

忘れっぽいですよ。

酒も煙草も女遊びもしない私の唯一の
楽しみは食事。

勿論、1人でも行きますが
気の合う人とお食事にもよく行きます。



その中でよくあるのが

どこだったっけな~・・・

そう、場所が思い出せない。

ひどい時などは、店の名前すら覚えてない。

すると周りから

「本当に美味しかったの?
本当に美味しかったのなら忘れないよ」

などと言われ、
言い返すことが出来ず、
いつも腑に落ちないまま
会話が終了。

なのでブログにアップ。

1件目

とうふ屋うかい 鷺沼店

豆腐の懐石料理です。
予算に合わせてコースを選ぶだけ。
後は落ち着いた雰囲気なので
外の景色でも見ながらの
時が経つの楽しみながら
お食事を。

2件目

トップスTBS店

たまには少し高めのランチで。

オススメはありません。

なんでもOK

3件目

こでぃーの

ランチは
豚の冷しゃぶ

ディナーは
豚のスペアリブを食べ
食事の締めに
焼きおにぎり茶漬け。

Good!!


以上最近
師匠から教えてもらった、
お店3店です。

ぜひご賞味を。

2007年9月25日火曜日

商いとは飽きないこと

商いとは飽きないこと

 
営業セミナーで知った言葉です。
 
現在と

10年後 と

20年後と

30年後と


この言葉の感じ方が

どのように変わるか。

自分次第。




2007年9月24日月曜日

相槌

前回に引き続き相槌の打ち方は営業という業種を極める
中で重要なウエイトを締めている感じる。

相槌に関しての理論的なサイトや文献をまだ探していないが
私が思うPOINTだけ今日は書いていきたいと思う。

赤ベコみたいな首でうなずかない。

「はい」、「はい」 っと2回、はいの返事をしない。

「え~」「あ~」「は!!」「う~ん」など色々な表現を使う。

相手が話した内容を途中でまとめる
。「ということは・・・」などを使い理解していることを伝える。

リアクションはしっかりとる。

意外な返答をしながら話の方向性をずれないように
させる。

後は相手に合わせて目線の高さを合わせる。
(位置も)

あとは・・・。

2007年9月20日木曜日

隙を見せない。

次回は営業セミナーについて書くと予告していたのですが、
予定変更します。
それはどうしても今日ブログに書き込んで
この先必ず忘れないようにする為に。

その今日ブログに書き込みたいこととは
タイトルにもある、

隙をみせない。

この言葉はホントに奥が深く、
基本的に営業は信用第1.
極端な話、契約者で全て責任を取れるような
内容の契約ならば、信用さえあれば商品力など
必要ない。
それほど重要な信用を得るためにはどうするか
を我々営業マンは毎日のように考えなければならない。
その中の1つに
「隙を見せない」
これは上位に入るくらい重要なものだと思う。
なぜ隙を見せないか。
それは隙を見せるとお客が変な質問をしてくるからだ、
変な質問ほど厄介なものはなく

いきなり今の話に必要ではないことを質問しだし
そしてその内容が
理解しないと話を先に進ませてくれなくなる。
なので、仕方なく説明しても結局そこが重要でないと
お客様側が気付き再度話を戻して商談を続ける。
しかしそこが落とし穴で一度話がそれてしまい違う話を
集中してしまうと、前の話で客様が疲れてしまい
ダラダラになってしまう。


それ以外でも隙を見せると様々な問題が生じる。

*腹を割って話すことで信用を得る方法もあるが、
それと隙を見せることは別である


対策としては、
商談中は決しては気を緩めない。

そして商談終了後も気を緩めたフリだけで
抑える。

お客様は本当に複雑だ。

油断大敵

自信は歓迎
慢心は禁物

明日も頑張ってきます。







次回は私が1番苦手な相槌に関して
書きたいと思います。

2007年9月2日日曜日

営業セミナー

昨日 生まれ初めて営業セミナーに
行ってきました。
先に自分の中の営業セミナーのイメージ
を書くと
「仕事が上手く行かない人達から
お金を取るための集会」
っとこんな感じですか。
しかし、最近年を重ねていくうちに
セミナーとは

を考えるようになりました。
先ほどもセミナーに関してのイメージを
書きましたが、本当に今までは
セミナーとは大学の教授のように
黒板に向かい淡々と話し
内容も99%机上論で
挙句の果て責任はなにも感じないまま
去って行く。

でした、

今回のセミナーの参加で、またまた
自分の偏狭さに気付きまいした。

営業セミナーに参加して得られる物。
これは本当に大きいです。

ただ、行くだけでは駄目ということにも気付きました。

何を言いたいの?っと言う文に
なりましたが、
この文の続きは
今日から
3回に分けて書いていこうと思います。
セミナーに行って感じたこと
セミナーに行って為になった話し
セミナーに行くための準備
セミナーに行くにあたり気をつけたいこと
などを書いていって
自分自身の復習にもしたいと思います。

2007年8月26日日曜日

何を知っているかではなく誰を知っているか

今日はそんな1日でした。

2007年8月24日金曜日

楽と楽しさは違う

ふと考える
楽というのがボーっと
することであれば
楽しさとは嫌なことがなければ
始まらないことだと思う。

楽はしたくない。

楽しさを味わいたい。


Telephone Man

2007年8月13日月曜日

Summer

夏です。

夏休みです。

入社して3ヶ月も過ぎ見習い期間も
ほぼ終わり、先週の土曜日からお休み。

暇・・・です。

ということで友人と山梨観光に出かけました。

行き先は気まぐれにネットでチョイス。

全部で4箇所行き
1.喫茶店
{朝9時出発だったので2箇所目の昇仙峡に行く前に
腹ごしらえの為、立ち寄った喫茶店で
一言で言うとLEVELの高い喫茶店でした}
名前は・・・あ!!忘れた。
2.昇仙峡
マイナスイオンがとてもよく出ている滝で
気分が本当に晴れる場所でした。

ただ個人的にオススメなのが昇仙峡の
周りにあったお店のワイン館です。
無料でテイスティング
サービスをやっていて、尚且つお店の人も気さくな
方ばかりで良い感じでした。

3.ほったらかしの湯
旅の話ネタにはぴったり。
ぜひ2度行ってみたくなる温泉地

4.帰りがけ寄ったラーメン屋
ぼちぼち、でした。
名前は、さなだらーめん?
だったかな?場所は八王子です。

と、こんな感じの1日でした。

2007年8月1日水曜日

本日も自宅でサボって2ch巡回で情報収集していると
とても上手なAAに出会ったのでアップします。
これってなんかのソフト使ってつくるのかもしれませんね。



丶丶丶当櫑欟欟櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑櫑翻麗謝叱丶丶丶丶丶
丶丶丶覇竃櫑櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑欟欟欟層櫑艶旨丶丶丶丶
丶丶丶層櫑欟欟欟欟欟欟欟欟欟嬲竃嬲竃竃欟櫑竃覇覇丶丶丶丶
丶丶丶灑嬲欟欟嬲嬲嬲嬲嬲鬻辧卻眉贈幗層欟欟櫑竃櫑廴丶丶丶
丶勹僧層櫑欟鬱綴綴局悦局局拇狐綴綴鋼幗幗竃欟竃櫑廬丶丶丶
丶湘嬲嬲櫑欟辧綴仰災欠災沼卻局綴綴掴綱幗櫑嬲幗櫑廳丶丶丶
丶勺覇欟櫑鬱即卻仰災災沿己卻凹句郊塀獅幗櫑櫑欟櫑勳丶丶丶
丶丶濁幗欟圓扼卻仰災災沱災可沼笳鏑櫑雌彌幗櫑欟櫑欟眦丶丶
丶丶層櫑櫑鬱狐猖旛幽迫己旧卻獅嬲嬲幗幗幗幗櫑欟櫑覇眇丶丶
丶丶櫑欟欟鬱掴嚴憫笥局仰可局綮当踏審綱燒幗層欟櫑欟廴丶丶
丶丶層覇櫑欟即尚旛籬籬枢叫猖鬱幣憫牒憫椹禰幗欟欟欟杉丶丶
丶丶層欟櫑欟抓儕凹沼珱卻旧塀簡紹笳綴僻綴掴幗欟欟鬱丶丶丶
丶丶丶層櫑欟仰卻旧突句己沒笵綴囹卻仰加仰塀禰層欟欟企丶丶
丶丶丶瀰欟欟仰旧句災沼卻卻卻獅雌扼卻卻狐綴綱層欟欟歡丶丶
丶丶丶湧欟欟紀凹句巡卻仰似局綴獅雌卻卻綴掴綱幗嬲覇黙丶丶
丶丶丶丶層眼眼句旧卻卻鍵輔禰層嬲幗囹卻綴掴囃幗櫑歉丶丶丶
丶丶丶丶勺龝圄句沒卻卻卻卻沺禰幗幗雌歳狐掴囃彌欟默丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶句沒卻笳僻把洞雄櫺櫑顧綴鋼囃讃幗嚶丶丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶勺句卻譲嬲霸嫻嬲幗難掴獅幗幗幗嬲艶二丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶句旧卻卻綴掴燒辧辧讃幗幗幗幗杉欟欟幽丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶丶刈皿狐卻仰瀉囃雌幗幗幗覇歉勺欟欟欟櫑幽
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶勺牋綴燒雌幗幗幗幗幗鬱三儲欟欟欟櫑櫑
丶丶丶丶丶丶丶丶二旛櫑封贈簡幗難幗幗櫑鬱災三灑欟欟欟櫑欟
丶丶丶丶丶丶澁櫑櫑櫑櫑歡兆卻塀綱幗幗黙冖三消欟欟欟欟欟覇
丶丶丶澁籬櫑櫑櫑櫑櫑櫑置丶筍綴綴諜冖丶丶三瀰欟欟欟欟欟覇
丶誕櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟櫑置丶勺朔薪丶丶丶丶勺欟欟欟欟欟櫑櫑
灑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟欟置丶俎幗雛止丶丶丶儲欟欟欟欟欟櫑櫑

2007年7月31日火曜日

やる気 ZERO

本日7月31日11時23分現在自宅にて
ブログ投稿中。

自宅にて・・・。

ここ週明けから全くやる気が出ない
昨日はドライブ
今日は自宅でPCとお見合い
営業と言う仕事は本当に自由だ。

こんなんでいいのかな~?

しかし、1つだけ言えることは気持ちの
切り替えは大事だ。

ここまでサボったからには明日は
しっかり契約とって結果を残す。

もう一度
書きます。
本日やる気 ZERO

明日はやる気 120%

頑張ります。

2007年7月29日日曜日

参院選

政治に経済
小、中、高
21、22ぐらいまでだったかな~
全く興味が無かったが、
年を重ねるごとに意識するように
なってきた今日この頃。
興味があるというより面白い。

本日は参院選
期日前投票ですでに1000万人が
すでに済ませ過去最高との
盛り上がり具合に国民の意識の高さがうかがえる。
話は少しそれるが、T・Mは島田紳助が好きな
ので、今日はNews ZEROの特番でもみます。

ん~なんかうれしい(^^)V


5月の半ば入社した私は会社の勝手な都合で
新人キャンペーンたるものに参加させられ
大変迷惑していた。
本当に自分の勉強したいことや、覚えたいものを
そっちのけで会社が指定したサービスや
商品の販売をさせられなにかと煽られて
大変だった。
そして結果は3位。
負けた原因はTEST
営業と関係ない。
あんな事に真面目に取り組んだ私は
バカだった。
っと思っていたが先日
皆の前で表彰をされた。
表彰されるまでは前項でも書いたように
愚痴とイラつきばかりがあったが
賞状を渡された後は
なんかうれしかった。
人間の気持ちというものはホントに分かりやすく
なにか形で表現してやると気が変わる。

これはお客様に対してもそうだと思う。
上手く行かないお客様には何か形に変えて
プレゼンする。
最初からではなく
「間」「タイミング」「バランス」
この3つをすごく意識して。

2007年7月14日土曜日

落ち着け。焦るな。集中しろ。

毎回思うのだが今の自分に足りないものは

1.落ち着きが無い
2.焦りすぎ
3.集中力のなさ

上記の3項目がもう少ししっかりしていれば
もう少し受注が取れているし楽できるだろう。


そこで今日は、1つ1つなぜなぜで改善していく
1.落ち着きが無い
これについてはケースバイケースだが
恐らく相手に対して気を使いすぎているような気がする

早くやった方がよいだろう=急ぎすぎる→落ち着きが無い

このような図式が完成すると思う。
しかしお客様はそこまで気にしていない。
来週からいつもの1.5倍ぐらい時間をかけて行動する。

2.焦りすぎ
これに関しては恐らく自分に自身がないからだと思う。

改善方法としては、自身をもてるように練習と準備と勉強を
しっかりする。

3.集中力の無さ
ん~~~
これは昔からだな。
治しようが無い。


という訳にはいかないので
改善策を一応考えてみます。







気持ちの問題なので
焦点の当て方?
意識の向き?
もっと興味を持つ?

HELP ME !!

2007年7月10日火曜日

自分の苦労は人には伝わらない

マイナスオーラが出ているタイトルであまり好きでは
ないのですが、今日このタイトルにしたは理由は
今日会社の帰りに同じぐらいに入った熊さん(仮名)
が、私に
熊さん 「Telephone Manさんはいいよね。
     絶好調で!!」
T・M  「え!!そんなことないですよ」
熊さん  「いや~レベルが違いますよ」
との会話があり、その後熊さんは落ち込んでいました。
私自身熊さん同様最近の入社で客先では
不安は沢山です。
しかし、営業と言う仕事はマイナス思考からは
なにも生まれません。
馬鹿だアホだと思われても笑っていないと
いけないと私は思います。
しかしここで私がふと思ったのが

自分の苦労は人には伝わらない

周りにそんな風に思われているなんで
気がつきませんでした。
熊さんが言うには同期あたりにで入ってきた人間は
皆、私のことをそう思っているとのことで・・・

なんとも・・・。

まー苦労が伝わっても契約には繋がらないので
良いのですが、
逆に考えると私がすごいな~
っと思っている上司も心の奥底で
不安といつも戦っているかもしれませんね。

2007年7月7日土曜日

全国3位入賞・・・悔しい。

今から一月前に会社で新人キャンペーンたるものがあり、
なんでも入社3ヶ月未満の人が対象らしく
その時はまだ入社1月目だったので参加。
そして早1月が経ち
本日、結果発表。

結果

全国3位入賞





・・・悔しい。



一生懸命やったのに・・・



まっ    いっか  (〃▽〃)あは♪

内容的にはそんな悪くなかったので。
それにしては営業って大変だな~~。
営業と言う仕事を論理的に解釈して
理解するのはすぐだと思う。
しかし、人間たるもの感情の生き物
である以上色々問題があった時には
凹むし
やる気が出ない時も
あるし元気よく挨拶が出来ない時も
その他諸々こうした方が良いと分かっていても
できない時がある。

そんな時は気分転換というけれど
気分転換でもどうしようも無い時もある。
そんな時はどうするべきか、

そんな時は

2007年7月2日月曜日

スキを見せない!!

なぜ仕事が取れる人と取れない人が出てくるのか。
答えは簡単
違いがあるから。
では、どんな違いか。
スキを見せるか見せないか。

武道においてスキを見せることは
敗北に繋がることは言うまでもない。
営業でもそうだ。
お客様と仲良くなることはよい事だが
決してスキだけみせてはいけない。
特にあったばかりのお客様に関しては
細心の注意を払うべきだ。

お客様は常に営業マンのスキを伺っている

安く買えないか。面倒なことは全てしてもらえないか。
なにか自分にだけ特別なサービスをしてもらえないか。

油断してはいけない。
仕事が取れる人と取れない人の違いはそこにある。

2007年6月18日月曜日

1.声のトーン2.テンポ3.間

今日は初めてお客様から
「お前は気持ちがいい挨拶をするな~」
とお褒めの言葉頂いた。
言われた瞬間は本当にうれしくて
やっぱり営業は元気がなくてはいけないな。

とその時は思ったがよく考えればそれは
最近間違いではなのではないかと思う。
確かに元気良いのにこしたことはないが、
大事なのは
1.声のトーン2.テンポ3.間
この3つだと思う。
上記の3項目は営業トークを行う上で必要不可欠だ。
弊害があるかもしれないが、この3つさえ極めれば
知識などはなにもいらない。
営業の仕事で1番大事なのは
なんだろうな~
っと考えた時に
「信用」「知識」「礼儀」「話し方」「誠実」・・・・
などなどを考えるが
Telephone Manが思うに




「相手が話しやすいかどうか」

これだけのような気がする
そのために
1.声のトーン2.テンポ3.間

上記の3点があげられる。
ただ
言うのは簡単だけどやるのは難しい。

2007年6月16日土曜日

情けない!!

困ったものでプログには13日勝負の日と書き
かなり気合を入れていたが、
その日は受注なし。情けない!!
Σ(゜∇゜|||)はぁうっ!

翌日気合入れなおし受注!!
そして今日も
なんとか受注
(〃▽〃)あは♪

内容的にはそんなによくないが
とりあえず結果を出せばいいかな~って感じです。

そんな中やはり来週は今週結果が少ない分
頑張らなくてはいけない。

勝負は月曜日。
やはり週の初めがポイントだ。
そして来週こそ有言実行!!
必ず

2007年6月12日火曜日

とりあえずOK!!

昨日は最近オーダーがとれないと愚痴を書いた
のですが、今日はとりあえず
OK
で契約を頂きました。
それも2件。勢い的にはもう一件契約いけそうだったのですが、
やはり実力不足と言うか経験不足と言うか・・・ようは駄目でした。
Σ(|||▽||| )
それでもとりあえずはOK!!
ということで、問題は明日です。
やはり実力とやる気があれば連続オーダーはとって
こないとまずいでしょう。

なので明日が勝負

必ずとります
’3’)つ 契約よ、かかってきなさい!!

2007年6月11日月曜日

こんな時は

んNnnnn~~~~
最近の悩みですが、今日で4日連続仕事がとれずに帰社していることです。

Σ(ノ ̄┏Д┓ ̄)ノ ウオオォォォォォォォー!!

なんとかしなくては
こんな時は普通仕事のことを考えず気分転換と言いますが、
Telephone manの意見は違います。
確かに勤続10年以上のベテランの方が
そう思うのであれば良いと思うのですが、
新人が気分転換?
生意気言ってはいけません。
悩む暇があるなら
なにをどうしたら悩まないようになるのかを考えるのが先ではないのか。
っと自分にいい聞かせながら今日の反省を今からやります。
Telephone manの場合はICレコーダーを常備しているので今日話した
お客様との会話をもう一度聞き直し反省することが多いのですが、
今日は今あるスクリプトの作り直しと新しいパターンでのトークの組立&
応酬話法のスクリプト作りやりたいと思います。



明日は絶対取る!!

2007年6月5日火曜日

一線は引かねばならない

お客様と営業マンとの間にはどこまで仲良くなっても
一線を引かないといけないところがある。
これは、非常に難しいとこでもあり内容は簡単。
つまり通常我々はサービス又は商品を提案するわけだが必要以上のことをする
と後でクレームや自分の仕事の妨げになる。
全てとは言わないが、やはり営業マンは効率よく仕事をこなさなくては
いけない。
私の性格上、相手がなにか困っていたり面倒と思っていたりするのを
みたりすると遂、

「私がやりますよ」「私に任しといて下さい」

などと言ってしまい、今日もそれで時間を大幅に取られてしまい
効率よく仕事が出来なかった。
なので、お客様と自分との間に1線を引き、もし仕事以外のことを
やる時はものすごく感謝されるように演出することが大事である。
少しイヤラシイ内容になってしまったが、こうでないと自分がきつくなる
だけである。
確かに顧客満足度100%などと、どこかの企業が言っているような
ことを考えて営業したいが、それ理想論であってお客様は
なにかしてやると次々に色々な問題を持ってくるもので、それを
へましたら次は「あなたは信用できない」
と言われてしまうことが多々ある。
全てのお客様がそういう方ではないが
頭にはおいておかなくてはいけないことである。

今日の文章は言いたいことが上手く書けなっか(_ _;
書き直すのよくないのでこのまま投稿します。


2007年6月4日月曜日

契約

最近営業職を始めたTelephone Man です。
後2日で始めてから1月になります。
まだまだ分からないことばかりホント苦しんでます。
一応結果は出しているので、会社の上司からお褒めの
言葉を良く頂き同期入社した仲間を差し置いてTOP!!
しかし営業職の厳しいといわれるのはここからだろう。
今はビギナーズラック的に良いお客に当たっている感じがする。
自信はOK。慢心はNG。謙虚に頑張ります。
それはそうと今日のタイトル「契約」だが、
今日契約を頂いたお客様のところで
自分自身の勉強不足が災いしてミスを犯してしまった。
失注になるようなミスではないが、このミスで今日考えたことが、
誰にでも強みと弱みはある。
私の弱みは集中力と確認力の低さや・・・。
強みとしては、明るいところ、その日の復習をすること・・・・。
もう少し細かく書くとまだまだ沢山ある。
その強みと弱みをもう一度再確認して弱いところはしっかり意識して
改善を考え強みに関してはそれを武器にどんどん仕事を取っていく。

自分をよく観察する。


2007年6月3日日曜日

メラビンの法則

メラビンの法則とは、米国のアルバート・メラビンという心理学者の法則で
人が相手を受け入れるまでの法則。
①見た目、表 情などの外見の視覚情報が55%、
②話し方、声質の聴覚情報が38%、
③話の内容などの言語情報が7%
このような構成比を加味する営業マンが初 対面時の
第1印象の外見は非常に大事であることがわかる。

しかしこの事実を元に考える本当に大事なのは
話の内容だと思うのは私だけだろうか。
確かに①は今後のことを考える味方にしたいような人かもしれないが
普通に考えて①が完璧な人間は信用性に欠けるような気がする。
しかしそうは言っても事実は事実として受け入れ
①について十分気にかけ準備をする。
間違っても今は茶髪でも大丈夫だとか、派手はシャツを
着たりだとかはしないようにしたいと思う。

2007年6月2日土曜日

「定価で買うバカ、値切らぬバカ、それよりアホな買わぬバカ」

面白い慣用句を紹介します。
「定価で買うバカ、値切らぬバカ、それよりアホな買わぬバカ」
前に友人と家電量販店に買い物言ったときの話です。
その日プリンターを買おうと思っていたのですぐに定員を呼び
T 「どのプリンターがオススメ?」
と質問をし定員任せで買おうとしました。
私自身も知識がないわけではないので、
定員の話を聞き商品の見極めをしました。
話すこと20分、定員と私の間で1つEPSONのプリンターで
意見がまとまり購入することに決めました。
そこで私は最後に定員に
T「この商品を買おうと思っているんだけどどの位安くなる?
もしくはなんかほのサービスはつく?」
と尋ねたところ

C「すいません。お話の中で大分価格に関して割引を致しまして、
これ以上はもう無理なんですけれども・・・」
T「そっか~ じゃ これお願い」
と言うことで購入。

そこで帰り車の中で友人が私に
F「よくあんなに交渉するよね。俺なんか、買う時は既に8割ぐらい決めてからいくし、価格なんてほとんど触れずにレジにもっていくよ」
私は思う。なぜ?
上記に書いた言葉で、
「定価で買うバカ、値切らぬバカ、それよりアホな買わぬバカ」
この言葉を簡単に解説するならば、今日の販売員が
もし逆の立場なら上記の事を思いながら買うだろう。
この言葉は某大手家電メーカーの部長である友人に聞いた話だが
「値切ることはなにも悪いことではなく
かえって販売員とお客様がもっともコミュニケーションがとれる
会話であるので問題ないし、店頭販売している家電品に関しては
どこまででも値引きはできる。もしそのお客が、今日値引きしてくれたら
来月はここでプラズマテレビを買うなどといわれた日には店長と
相談して必ず安くするだろう。まー状況にもよるがね」
現実はそんなものだ。
その日に一緒に買い物に行った友人は勝手に自分の物差しで
値引きイコール悪。
という、イメージがついているので勘違いしているようだ。

My name is Telephone man

最近仕事を変えましたTelephone man です。
このブログは新しく始めた仕事に役立つようにその日覚えた
知識などを書き込み、記憶として残すために作成しようと
思い始めました。
 新しい仕事の職種は営業で営業と言うとただしゃべれば
いいと言うわけにはいきません。
無駄なことは言わず常に完結明瞭に、必要とあれば雑談も少々。
話し方についても、間の取りかた、相手に合わせたスピード、
目の合わせ方、外し方、それにビジネスマナー その他諸々・・・。

その辺りを書き込みスキルアップに繋げたいと思っています。
もしこのブログを見られた方は
私のブログにどんどんコメントをお入れ下さい。
なんでもかまいませんので。
では。