2025年6月30日月曜日

【備忘録】NTT株(9432)を買う理由と、あえて残しておく懸念点


~5年後の自分へ。この判断をどう思う?~


なぜ今、NTT(9432)株を買おうと思ったのか

正直に言って、NTTは「夢がある銘柄」ではない。
だけど、現時点での自分の投資方針――つまり、「5年後に売却を前提とした長期保有」「大きなリターンよりも安定感と中リターン」を重視するなら、この銘柄はわりと理にかなっていると思っている。

以下が、NTTを買おうと判断した理由だ。


✅ 買おうと思った理由(ロジック)



① 配当利回りが高くて安定

現状で3.5%以上。今後も大きな減配の可能性は低い。
銀行預金で寝かせておくくらいなら、これに変えておくだけで複利的に効いてくる。

② 財務が圧倒的に健全

自己資本比率は94%以上、ROEも10%超え。
「潰れないインフラ企業」という観点では、まさに日本の中核。

③ 成長の“種”はちゃんと蒔いている

IOWN構想(光電融合)やデータセンター事業、クラウド・AI通信網など、5年後に花が咲いていそうな分野にもちゃんと手を出している。
「オワコン通信キャリア」ではない。

④ 株価が加熱していない

チャート的に見ても、高値圏ではなくレンジ中間(151円前後)で、買いやすいタイミングだと思う。
ゴールデンクロスも出ており、下値は限定的に見える。


❗買う前にしっかり残しておく懸念点



① EPSと利益が微妙に右肩下がり

営業利益率がやや落ちてきており、成長企業としての“勢い”はない。
株価が上がりにくい、という可能性は頭に入れておく。

② 通信ビジネスそのものが成熟市場

ドコモ含めた国内通信キャリアは、政府の値下げ圧力・競合・利用者数の頭打ちという三重苦。
「防御型」ではあるが、「攻撃力」は弱い。

③ 世界と比べると技術競争力に不安あり

Google、Amazon、Starlinkなどが脅威として台頭してくる中、NTTが世界的に勝てるのかというと…微妙。
国内で安定していても、グローバルでの伸びは期待しにくい。

④ 株価が5年間ほぼ横ばいの可能性

配当再投資を加味すれば損はしにくいが、大勝ちはたぶんしない
自分の投資スタイルが「攻めたい5年」なら、この選択は正直、物足りないかもしれない。


最後に:自分へのメモ



2025年6月末、この銘柄を買うことにした。
理由は「負けにくさ」と「それなりの収益性」が両立していたから。
"爆益"ではなく、"堅実"を優先した。

5年後の自分へ:

  • この選択は正しかったか?

  • 配当はどう推移した?

  • 株価はどのタイミングでどんな動きをした?

  • NTTという会社は、5年間で何か大きく変わったか?

  • 「もっと良い選択肢はあったのでは?」と過去の自分を責めたくなったら、その理由も含めて残しておけ


保有戦略

  • 【保有期間】:2025年6月〜2030年6月を目安

  • 【購入方針】:即買いではなく、数回に分けて買う

  • 【追加投資】:株価が135円台に来たら追加検討



0 件のコメント: