2007年9月30日日曜日

どこだったっけな~・・・

忘れっぽい。

そうなんです。

忘れっぽいですよ。

酒も煙草も女遊びもしない私の唯一の
楽しみは食事。

勿論、1人でも行きますが
気の合う人とお食事にもよく行きます。



その中でよくあるのが

どこだったっけな~・・・

そう、場所が思い出せない。

ひどい時などは、店の名前すら覚えてない。

すると周りから

「本当に美味しかったの?
本当に美味しかったのなら忘れないよ」

などと言われ、
言い返すことが出来ず、
いつも腑に落ちないまま
会話が終了。

なのでブログにアップ。

1件目

とうふ屋うかい 鷺沼店

豆腐の懐石料理です。
予算に合わせてコースを選ぶだけ。
後は落ち着いた雰囲気なので
外の景色でも見ながらの
時が経つの楽しみながら
お食事を。

2件目

トップスTBS店

たまには少し高めのランチで。

オススメはありません。

なんでもOK

3件目

こでぃーの

ランチは
豚の冷しゃぶ

ディナーは
豚のスペアリブを食べ
食事の締めに
焼きおにぎり茶漬け。

Good!!


以上最近
師匠から教えてもらった、
お店3店です。

ぜひご賞味を。

2007年9月25日火曜日

商いとは飽きないこと

商いとは飽きないこと

 
営業セミナーで知った言葉です。
 
現在と

10年後 と

20年後と

30年後と


この言葉の感じ方が

どのように変わるか。

自分次第。




2007年9月24日月曜日

相槌

前回に引き続き相槌の打ち方は営業という業種を極める
中で重要なウエイトを締めている感じる。

相槌に関しての理論的なサイトや文献をまだ探していないが
私が思うPOINTだけ今日は書いていきたいと思う。

赤ベコみたいな首でうなずかない。

「はい」、「はい」 っと2回、はいの返事をしない。

「え~」「あ~」「は!!」「う~ん」など色々な表現を使う。

相手が話した内容を途中でまとめる
。「ということは・・・」などを使い理解していることを伝える。

リアクションはしっかりとる。

意外な返答をしながら話の方向性をずれないように
させる。

後は相手に合わせて目線の高さを合わせる。
(位置も)

あとは・・・。

2007年9月20日木曜日

隙を見せない。

次回は営業セミナーについて書くと予告していたのですが、
予定変更します。
それはどうしても今日ブログに書き込んで
この先必ず忘れないようにする為に。

その今日ブログに書き込みたいこととは
タイトルにもある、

隙をみせない。

この言葉はホントに奥が深く、
基本的に営業は信用第1.
極端な話、契約者で全て責任を取れるような
内容の契約ならば、信用さえあれば商品力など
必要ない。
それほど重要な信用を得るためにはどうするか
を我々営業マンは毎日のように考えなければならない。
その中の1つに
「隙を見せない」
これは上位に入るくらい重要なものだと思う。
なぜ隙を見せないか。
それは隙を見せるとお客が変な質問をしてくるからだ、
変な質問ほど厄介なものはなく

いきなり今の話に必要ではないことを質問しだし
そしてその内容が
理解しないと話を先に進ませてくれなくなる。
なので、仕方なく説明しても結局そこが重要でないと
お客様側が気付き再度話を戻して商談を続ける。
しかしそこが落とし穴で一度話がそれてしまい違う話を
集中してしまうと、前の話で客様が疲れてしまい
ダラダラになってしまう。


それ以外でも隙を見せると様々な問題が生じる。

*腹を割って話すことで信用を得る方法もあるが、
それと隙を見せることは別である


対策としては、
商談中は決しては気を緩めない。

そして商談終了後も気を緩めたフリだけで
抑える。

お客様は本当に複雑だ。

油断大敵

自信は歓迎
慢心は禁物

明日も頑張ってきます。







次回は私が1番苦手な相槌に関して
書きたいと思います。

2007年9月2日日曜日

営業セミナー

昨日 生まれ初めて営業セミナーに
行ってきました。
先に自分の中の営業セミナーのイメージ
を書くと
「仕事が上手く行かない人達から
お金を取るための集会」
っとこんな感じですか。
しかし、最近年を重ねていくうちに
セミナーとは

を考えるようになりました。
先ほどもセミナーに関してのイメージを
書きましたが、本当に今までは
セミナーとは大学の教授のように
黒板に向かい淡々と話し
内容も99%机上論で
挙句の果て責任はなにも感じないまま
去って行く。

でした、

今回のセミナーの参加で、またまた
自分の偏狭さに気付きまいした。

営業セミナーに参加して得られる物。
これは本当に大きいです。

ただ、行くだけでは駄目ということにも気付きました。

何を言いたいの?っと言う文に
なりましたが、
この文の続きは
今日から
3回に分けて書いていこうと思います。
セミナーに行って感じたこと
セミナーに行って為になった話し
セミナーに行くための準備
セミナーに行くにあたり気をつけたいこと
などを書いていって
自分自身の復習にもしたいと思います。